【法人設立講座⑩】出資

【法人設立講座⑩】出資 金銭の出資の場合、株式会社の場合は、発起人の銀行口座に出資金を入金します。 合同会社の場合は必ずしも銀行口座に入金する必要はないとされておりますが、通常は株式会社と同様に社員の銀行口座に入金します …

【周辺グルメ】あげかま

【周辺グルメ】あげかま ミナカで、揚げかまを買いました! いろんな種類があったのですが、大好きなたまねぎの揚げかま棒を選びました!注文してから揚げてくれるので、温かくてふわふわでした! 500円のいろんな種類の入ったパッ …

【副業から複業へ】作業ではなく事業をすべき

【副業から複業へ】作業ではなく事業をすべき さて、仮に士業事務所を開設したとして、自分で全部の仕事をしてしまったら、自分の時間を労力に変換して売っていることと同じです。 そういう個人事業もありといえばありですが、発展性を …

【法人設立講座⑨】定款の認証・署名

【法人設立講座⑨】定款の認証・署名 株式会社の場合、定款が完成したら、公証人に定款を認証して頂きます。 紙の定款を作成すると印紙代がかかりますので通常は電子定款を作成します。電子定款の作成には、電子署名が必要となりますが …

【副業から複業へ】まずはある程度スキルを身につける

【副業から複業へ①】まずはある程度スキルを身につける  士業という仕事はある種の職人的な仕事の面があります。そのため最初は丁稚奉公のような形の安い給与で仕事を身につけることが一般的です。 現代ではいろいろな方法でスキルを …

【法人設立講座⑧】資本金現物出資

【法人設立講座⑧】資本金現物出資 株式会社と合同会社ともに金銭以外の財産を出資することができます。金銭以外の財産を出資する場合、定款に記載することが必要とされています。 なお、設立する会社が株式会社の場合、定款に記載した …

【法人設立講座⑦】定款の作成「株式数」

【法人設立講座⑦】定款の作成「株式数」 株式会社の場合、設立しようと定款を作成したりする人を「発起人」と言いますが、 発起人がいくら出資するか、1株をいくらとするか、そして発起人がいくらの株式数を引き受けるのかを決め、定 …

【法人設立講座⑥】定款の事業目的

【法人設立講座⑥】定款の事業目的 定款の事業目的には、会社の事業を記載します。 例えば、会社が不動産関係の事業をするならば「不動産の売買、賃貸借、保有、運用及び仲介業」といった文言を記載します。 また、会社の事業に監督官 …

【士業をおすすめする理由】自分でやることで業界への理解が深まる

【士業をおすすめする理由④】自分でやることで業界への理解が深まる   ここからはかなり個人的な見解ですが、士業という人種はリスクを取りたがりません。お堅いイメージです。伸るか反るかの博打のような事業をしていると他人の財産 …